ハイブリッド車並みの低燃費、マツダ「SKYACTIV-G」と「SKYACTIV-D」
2016/02/14
とっぱらや
自動車を動かす力を作り出していて自動車には欠かせないエンジンですが、自動車に使われているエンジンには幾つかの種類があります。そこで今回は自動車のエンジンについて解説していきます!これを読んで自動車のエンジンについて詳しくなりましょう!
自動車のエンジンとは主に内燃機関を持ち、自然のエネルギーを物理的な仕事に変える原動機のことを指します。
エンジンで生み出された力はトランスミッションなどを経てタイヤに伝えられ、自動車を駆動しています。
自動車のエンジンには、大きく分けてレシプロエンジンとロータリーエンジンの2種類があります。レシプロエンジンはピストンがシリンダー内を往復運動しますが、ロータリーエンジンはローターがハウジング内を回転運動します。
また、レシプロエンジンは燃料や点火方法の違いによってガソリンエンジンとディーゼルエンジンに分けることができます。
自動車のエンジンにも色々な種類があるのですね!
さて次からは、先に挙げた3種類の自動車のエンジンについて詳しく見ていきましょう!
まず自動車のエンジンとして最も一般的なエンジンが、ガソリンエンジンです。
一般の人が自動車のエンジンと言われて想像するエンジンだと思います。
その名の通りガソリンを燃料にして、点火プラグによって爆発を起こすことによってシリンダ内のピストンを往復運動させて回転運動を得る、という仕組みです。
シリンダの並び方によって、直列・V型・水平対向などの呼び方があります。
4ストロークガソリンエンジンの動作
またガソリンエンジンには吸気・圧縮・爆発・排気の燃焼サイクルを、ピストンが2往復する間に終える4ストロークエンジンと1往復する間に終える2ストロークエンジンがあります。4ストロークエンジンと2ストロークエンジンでは構造そのものが異なっています。
2ストロークエンジンは、力強いものの排気に含まれる大気汚染物質が多いなどの理由から現在の自動車にはほとんど採用されておらず、バイクの一部に使われているのみとなっています。
自動車に広く採用されているのは、ガソリンエンジンということでした。
次は何かと話題のディーゼルエンジンです。
次に自動車のエンジンとしてよく知られているのがディーゼルエンジンです。
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと同様にピストンが往復運動するレシプロエンジンの一種ですが、燃料には軽油を用います。また点火プラグを持たず、空気を圧縮したところに燃料を噴射することで自然発火させるため、圧縮比が高くなっていることが特徴です。
4ストロークディーゼルエンジン
また従来のディーゼルエンジンは排気が汚いというイメージがありましたが、最近ではクリーンディーゼルと呼ばれる、排気に含まれる大気汚染物質が少ないディーゼルエンジンが開発され、搭載車種も増えています。
SKYACTIV-D
日本の自動車会社マツダの開発したクリーンディーゼルエンジンです。
次は自動車用エンジンとしてはあまり一般的ではありませんが、根強い人気を誇るロータリーエンジンです。
ロータリーエンジンは、自動車のエンジンとしてはあまり一般的ではありませんが日本の自動車会社であるマツダ(Mazda)が開発していたことで知られています。
自動車に採用されていたロータリーエンジンはヴァンケルエンジンと呼ばれる、おにぎりのような形をしたローターがまゆ型のハウジング内を回転する仕組みのものでしたが、マツダのRX-8が生産終了して以来、2016年現在ロータリーエンジンを搭載した自動車は市販されていません。
エキセントリックシャフト
ロータリーエンジンの出力軸です。
ロータリーエンジンは2ストロークエンジンと同じように吸気・圧縮・燃焼・排気の燃焼サイクルを、出力軸であるエキセントリックシャフトが1回転する間に終えます。
また、点火プラグを持っているため燃料にはガソリンが用いられています。
ここまで自動車に搭載されているエンジンについて見てきましたがいかがだったでしょうか?自動車のエンジンと一口に言っても、幾つかの種類があるということが分かったと思います。
実は一般的ではありませんがここに挙げた3種類のエンジンの他に、ガスタービンエンジンを搭載した自動車などもあります。
自動車を見る際に、その自動車が搭載しているエンジンについても気にしてみると面白いかもしれませんね!
読んでいただいてありがとうございました!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局